-
雨に濡れても大丈夫!貼って剥がせる屋外ビオトープの小物固定方法
メダカを初めて3年目となりました。屋外ビオトープとりわけ睡蓮鉢まわりでは、ディスプレイ用の小物類も増えてきました。一番のお気に入りは『釣り日和シリーズ』釣りをするネコのフィギュアがメダカとベストマッチ!そんなかわいいディスプレイも、強風... -
アデニウムの胴切りで理想体型をめざす!
アデニウム・オベスムを育て始めて4、5年になるでしょうか。塊根植物らしい、プックリとした体形になるにはまだまだ時間がかかりそうです。今回は根元を太らせるための措置として胴切りを行いたいと思います。 徒長気味のオベスム 元気だけど徒長したオ... -
梅雨に備えろ!コスパ抜群のスポンジオーバーフロー
梅雨だけじゃありませんが、突然の豪雨は屋外飼育のメダカにとって脅威となります。急激に水位が上昇すると、容器から水があふれてしまいます。水と一緒にメダカを流してしまわないためにも、オーバーフローを設置しておきましょう。 今回はコスパ抜群。百... -
メダカと仲良くなる方法
我が家のメダカは手を入れると寄ってくるぐらい懐いています。メダカとスキンシップを取れるぐらい仲良くなるにはどうすれば良いのか?そんな悩みを解消できるかもしれないヒントをお伝えしたいと思います。 ちなみに、メダカと遊ぶ動画をYouTubeにアップ... -
越冬したぞ!2年目のオーシャンブルーの成長記録
昨年は越冬できずに枯らしてしまったオーシャンブルー。今年は1株だけ生き残りました。2年目のオーシャンブルーの成長記録を残したいと思います。 越冬したオーシャンブルー 越冬して新芽が芽吹くオーシャンブルー 弱り始めた越冬株 なんとか越冬したオ... -
ミョウガの成長記録(1年目)
昨年秋にミョウガの地下茎を植えて以降、いっこうに変化の無かったプランター。当然春にならないと動きが無いのはわかっていたのですが、それでも少しばかり不安になるというもの。せっかくなので、発芽から収穫までの記録を取ることにしました。 随時記録... -
2年間ほったらかしの睡蓮を植え替える
師匠からいただいた睡蓮鉢にセットされていた睡蓮。丸2年ほったらかしにしていたら、鉢の底から根があふれていました。今回は、睡蓮の植え替えと株分けを行います。 https://youtu.be/9_FuDABUfN0 鉢底からあふれる根 今シーズンのスタートに睡蓮鉢のリセ... -
実が付かない!?ブルーベリーは2本必要
我が家のわずかばかりの庭は、新築当初に造園屋さんにお願いしました。その時に提案で植えてくれたのがブルーベリー。子供と一緒に収穫して楽しめたので、とてもよかったと思っています。 ところが2年目の夏。なぜかブルーベリーが実を付けませんでした。... -
水はけ最悪!?ブルーベリー専用の土
前回のブログで、ラビットアイ系のブルーベリーを追加購入しました。地植えのブルーベリーが2本もあるのは何だかな~と思っていたので、今回は鉢植えにすることにしました。 https://seto-rabbit.com/?p=999 園芸店では『ブルーベリーの土』という専用土... -
イワダレソウ、ヒメイワダレソウ、クラピアその違いは?
何かいいグランドカバー植物は無いかと探していて、今回辿り着いたのはイワダレソウ。そもそも、イワダレソウ、ヒメイワダレソウ、クラピアと何が違うのか?今回はこれら3種について解説します。 欲しかったのはナチュラルで控えめなグランドカバー 今回...