パッションフルーツを横引き誘引!収穫しやすい育て方

昨年、グリーンカーテンとして導入したパッションフルーツ。
たくさんの実を付けて好評だったため、今年も引き続き育てることにしました。
今年は、収穫のしやすさを優先して横引き仕立てにしていきます。

目次

冬越ししたパッションフルーツ

昨年のシーズン終盤に挿し穂にし、室内管理で冬越しさせたパッションフルーツ。
春になってて移植後に枯れてしまいました。

挿し穂直後のパッションフルーツ

ところが、親株を地際でカットして放置しておいた株から発芽するというサプライズ!
四国エリアでも、屋外越冬は可能なのかもしれません。
今年はこの株を大事に育てたいと思います。

屋外越冬したパッションフルーツの親株

放っておくと上に伸び続けるパッションフルーツ

パッションフルーツはつる性の植物のため、基本的に上へ上へと延びていきます。
グリーンカーテンとしては、早々に上端まで達してくれる方がありがたいのですが、せっかくの実が収穫しにくくなります。

真っすぐ上に伸びるパッションフルーツ

正確には落下したものを収穫するのですが、高所からの落下では実が傷んでしまいます。
果樹ネットを付けようにも慎重より高い部分はなかなか難しい。

そこで今年は、グリーンカーテンとして上に伸ばすものと別に、収穫を目的として横引き仕立てに挑戦しようと思います。

パッションフルーツの横引き仕立て

パッションフルーツの横引き仕立てとは、上に伸びるつるを無理やり横に誘引させる方法です。
そうすることで実の収穫はもちろん、受粉作業も格段にやりやすくなります。

つるをやさしく方向転換

横引き仕立てのやり方は簡単。
巻きひげを切ってでも、無理やり横に誘引しビニタイなどで固定します。
1週間もすれば再び上向きに成長を始めるので、同じ要領で横に誘引し続けていきます。

横方向に誘引し固定する

まとめ

パッションフルーツを横引きで誘引することで、受粉や収穫などの作業がしやすくなります。
パッションフルーツをグリーンカーテンとしてだけではなく、実も楽しみたい方は横引き仕立てに挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬戸内でメダカ飼育やガーデニングを楽しんでいます。
まだまだ初心者ですが、一緒に楽しんでいただければ幸いです^^

コメント

コメントする

目次