梅雨が明けたはずなのに長雨が続いています。
台風もそうですが、大雨が降るとメダカの睡蓮鉢があふれないか心配ですよね?
そんな心配を解消するために設置するのがオーバーフローです。
オーバーフローとは
オーバーフローとは、その名の通り『あふれ出る水』のこと。
メダカ飼育においては、大雨によって睡蓮鉢やトロ舟などの飼育容器の縁を超えてあふれ出ることを指します。
水があふれ出るということは、そこにいるメダカも一緒に流されてしまう危険性があるということ。
大事なメダカが流れ出さないためにも、オーバーフロー対策(大雨対策)は大切なのです。
オーバーフロー対策
一般的なオーバーフロー対策として、まずは人力で水を掻き出してあげる方法があります。
大雨で溢れる前に、あらかじめ飼育水を減らす方法です。ダムの事前放流と同じ考え方ですね。
しかし、これだと付きっきりで管理をする必要がありますし、急な天候の変化には対応できません。
そのためにも、メダカ飼育をしている方は飼育容器にオーバーフロー対策を施すのです。
具体的には、飼育容器の縁を超えてしまうことを防げばいいので、保ちたい水位のところに横穴を開けたりします。
当然、そこからメダカが流れないようにフィルターを付ける必要があります。
これが一般的な方法ですが容器に加工が必要だったりと、少々手間がかかるのが難点。
そこで登場するのが、スポンジなどを利用したオーバーフロー対策です。
スポンジを使ったオーバーフロー
例えば、こんな商品があります。
その名も『水位の見張り番』
スポンジ状の水を吸う素材が使われており、設定した水位を超えると自動で排水しすることで水位を一定に保ってくれます。
原理は非常に簡単で、理科で習ったことがあるであろう『サイフォンの原理』によるもの。
ホースをバケツに突っ込み、水を吸い出したあと出口を水面よりも低い位置にすると水が流れ続けるのと同じです。
この原理がわかっていれば、スポンジや布などの水を吸う素材があれば応用できるのです。
100均の台所スポンジを代用する
私が使っているのは100均で売られている台所用スポンジ。
ネットに入っていたり、2層構造になっているものもありますが、シンプルで少しガサガサした固めのタイプを選んでいます。
幅は特に問題ありませんが、長さについてはできるだけ長いものがおすすめです。
メダカの容器の縁に挟み込むわけですが、必ず内側よりも外側を長くする必要があります。
そして、外側がある程度長い方が、効率的に排水できます。
スポンジオーバーフローの取付
我が家の睡蓮鉢には、縁の部分に洗濯ばさみでスポンジを挟み込んでいます。
取り換えや位置変更が容易なのでおすすめです。
これだけの簡単なことですが確実に排水してくれて、しかも1セット60円程度のコストで済みます。
洗濯ばさみも100均で買った、少し大きめのサイズです。睡蓮鉢などは縁が太いので、それが挟めるサイズであることを確認してください。
設置のコツ
スポンジオーバーフローの設置には、少しだけコツが必要です。
簡単なことですが、内側よりも外側が必ず下になるように設置してください。
サイフォンの原理は重力による差によって水が流れ続けます。
よって、スポンジの取付は飼育容器側よりも外側のスポンジが下に来るように設置しなければなりません。
上記写真は我が家のトロ舟の方ですが、睡蓮鉢よりも縁が小さいため、外側をより下げることができます。その内外の差が排水能力の違いになってくるのです。
また、内側のスポンジ下端が設定水位となります。
ここを超え始めた段階でスポンジが水を吸い上げ、ある程度吸ったところで排水を始めます。そして、スポンジの内側下端で排水が止まるようになっています。
まとめ
メダカの睡蓮鉢やトロ舟には、必ず大雨を考慮したオーバーフロー対策をしましょう。
簡単な方法としては100均のスポンジを使った、サイフォン方式がおすすめです。
スポンジを利用する場合、必ず内側よりも外側のスポンジが下になるように設置してください。
これで大雨の日でもメダカが流される心配はありません。
コメント