赤玉土の耐久性を検証!劣化速度はいかに?

先日の植え替えの際、赤玉土の耐久性はどのぐらいなのか?という疑問が出てきました。
私が使っているのは硬質ではない一般的な赤玉土なので、それほど長くはもたないのはわかっているのだが。
それが1年なのか?半年なのか?

今回は、赤玉土がどれくらいで劣化するのかを実験していきます。

あわせて読みたい
葉がシワシワ!?カラテア・オルビフォリアの不調を探る 丸く美しい葉が魅力のカラテア・オルビフォリア。ところが最近、葉がシワシワ・チリチリになり、垂れてしまうという不調が発生しました。栽培難易度が高いとされるこの...
目次

赤玉土とは?その特徴と特性

赤玉土(あかだまつち)は、園芸で広く使われている基本用土のひとつで、関東地方の火山灰土壌から採取される粘土質の土を乾燥・粒状に加工したものです。
見た目は赤茶色の丸い粒で、鉢植えや盆栽、野菜栽培など、幅広い用途に活躍します。

赤玉土の主な特徴

通気性と排水性が抜群

粒状なので空気の通りがよく、根腐れを防ぐ効果があります。水はけも良いため、湿気を嫌う植物に最適です。

保水性もほどよくある

水を含むと適度に保持し、乾燥しすぎることなく植物に水分を供給します。水やりの管理がしやすいのも魅力。

無菌で清潔

加熱処理されているため、雑菌や害虫が少なく、清潔な状態で使えるのが安心ポイントです。

pHはほぼ中性

多くの植物にとって理想的な土壌環境を提供できるため、単体でも混合土としても使いやすいです。

赤玉土は単体でも使えますが、腐葉土や鹿沼土などと混ぜることで、より植物に適した土壌環境を作ることができます。特に根の張りを重視する植物には、赤玉土をベースにした配合が効果的です。

透明容器に赤玉土を充填する

赤玉土の劣化具合がわかりやすいように、透明な容器で実験をします。
今回使用したのは、ダイソーの『クリア植木鉢3号』

左が赤玉土のみ、右がオリジナル培養土

特に考えず、赤玉土のみをいっぱいに入れる。
ついでに、先日作ったオリジナル無機質培養土も入れて、2種類を観察することにします。
ちなみに、オリジナル培養土は、赤玉土に鹿沼土、軽石、パーライトを配合しています。

あわせて読みたい
観葉植物用:無機質培養土を自作する 多肉はもちろん、最近ではアグラオネマやカラテアなどの観葉植物も無機質培養土で育てている。いつもは市販品を使っていたが、最寄りのホームセンターで取り扱いがなく...

実験環境

今回、実験する環境は屋外とします。
雨風の当たる、より厳しい環境で劣化具合を観察していきます。

スタートは水をたっぷり含ませる

まずは、水をたっぷりと含ませます。
その後は、週に数回水やりをすることで、実際の栽培環境を再現。
観察、管理がしやすいように水道の近くに置くことにしました。

この場所で経過観察をする

少し失敗したのが、赤玉土の微塵を除去し忘れたこと。
水で流しても、下の方に溜まっています。
オリジナル培養土の方は、ふるいにかけて微塵を除去しているので、下の方まで粒状なのが確認できます。
これも、透明容器だからよくわかる。

微塵を取り忘れた赤玉土
微塵除去済みのオリジナル培養土

1ヶ月後:9/13

経過報告は順次アップしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

瀬戸内でメダカ飼育やガーデニングを楽しんでいます。
まだまだ初心者ですが、一緒に楽しんでいただければ幸いです^^

コメント

コメントする

目次