ねじねじ– Author –
-
赤玉土の耐久性を検証!劣化速度はいかに?
先日の植え替えの際、赤玉土の耐久性はどのぐらいなのか?という疑問が出てきました。私が使っているのは硬質ではない一般的な赤玉土なので、それほど長くはもたないのはわかっているのだが。それが1年なのか?半年なのか? 今回は、赤玉土がどれくらいで... -
葉がシワシワ!?カラテア・オルビフォリアの不調を探る
丸く美しい葉が魅力のカラテア・オルビフォリア。ところが最近、葉がシワシワ・チリチリになり、垂れてしまうという不調が発生しました。栽培難易度が高いとされるこの植物ですが、放置はできません。今回は、原因を探りながら植え替えによる改善を試みま... -
無印良品のぬか床を使って、ミョウガのぬか漬けを作る!
ミョウガがを植えて以来、毎年夏になると順調に収穫できています。今までは酢漬けにしていましたが、少しバリエーションを増やしたいので『無印良品』のぬか床を使ってミョウガのぬか漬けを作ってみようと思います。ミョウガ栽培については、以下の記事を... -
観葉植物用:無機質培養土を自作する
多肉はもちろん、最近ではアグラオネマやカラテアなどの観葉植物も無機質培養土で育てている。いつもは市販品を使っていたが、最寄りのホームセンターで取り扱いがなくなったこともあり、今回は自分で配合してみることにした。 無機質培養土を使う理由 無... -
パッションフルーツを横引き誘引!収穫しやすい育て方
昨年、グリーンカーテンとして導入したパッションフルーツ。たくさんの実を付けて好評だったため、今年も引き続き育てることにしました。今年は、収穫のしやすさを優先して横引き仕立てにしていきます。 冬越ししたパッションフルーツ 昨年のシーズン終盤... -
アグラオネマの不調を探る
アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシーを育てて約半年。何となく調子が悪そうなので、鉢を開けて確認しようと思います。マリアは相変わらずすくすく育っており、冬でも20℃を下回ることのない我が家では、土まわりしか原因が考えられないのです。 葉の... -
グリーンカーテンとして育てたパッションフルーツの受粉作業
我が家の西日対策として導入しているグリーンカーテン。例年は宿根朝顔のオーシャンブルーオンリーだったのを、今年は1株だけパッションフルーツを取り入れました。本日は、パッションフルーツの成長記録と受粉作業について記載いします。 パッションフル... -
アグラオネマの株分け・挿し木・挿し穂
我が家にやってきて約3年になるアグラオネマ・マリア。株もそこそこ大きくなってきたので、これを機会に株分けなどで増やしてみたいと思います。 購入後3年で大きく成長した株 アグラオネマとは? アグラオネマとは観葉植物なのですが、映画レオンに登場... -
徒長した紅葉彩雲閣の胴切りによりプロポーションを矯正します
紅葉彩雲閣は彩雲閣の仲間で、名前の通り幹や葉が赤色になるのが特徴です。それこそ5年前ぐらいに買った時は赤かったのですが、育てる環境が悪いのかほぼほぼ緑になってしまいました。室内なので光量不足もあるのでしょう、徒長によってひょろひょろのプ... -
バッタの食害がひどい!サルビア・カラドンナ『ネモローサ』
今年も美しい花を見せてくれたサルビア・カラドンナ『ネモローサ』花後の剪定をした後でしたが、大量のバッタによって葉っぱのほとんどを食べられてしまいました。去年はここまでひどくは無かったのですが・・・今回はサルビア・カラドンナ『ネモローサ』...