ねじねじ– Author –
- 
	
		  結局コレ!たどり着いた無機質用土の配合無機質培養土を使い始めて5年。オリジナルブレンドを始めて半年。その結果、たどり着いた配合について紹介します。 なぜ無機質なのか? 無機質用土とは、赤玉土や軽石など、粒状の材料のみを使用しています。腐葉土などの有機質を含まない土です。 そもそ...
- 
	
		  むずかしい!カラテア・オルビフォリアの環境を変えてみるカラテア・オルビフォリアはやはり難しい・・・以前、葉がシワシワになる不調をレポートしましたが、どうしても改善せず。このまま放っておいてもダメなので、生育環境を変えて実験してみたいと思います。 https://seto-rabbit.com/?p=1359 オルビフォリア...
- 
	
		  素焼き鉢が最強なのか!?鉢の違いによるハオルチアの生育の差ホームセンターで買ったハオルチア。これがなかなかいい感じに丈夫で、瀬戸内の平野部で問題なく屋外越冬します。 今回は同じように株分けしたハオルチアを、鉢の違いによる生育の差について紹介します。 素焼き鉢が抜群に美しく育つ! 私はハオルチアを屋...
- 
	
		  赤玉土の耐久性を検証!劣化速度はいかに?先日の植え替えの際、赤玉土の耐久性はどのぐらいなのか?という疑問が出てきました。私が使っているのは硬質ではない一般的な赤玉土なので、それほど長くはもたないのはわかっているのだが。それが1年なのか?半年なのか? 今回は、赤玉土がどれくらいで...
- 
	
		  葉がシワシワ!?カラテア・オルビフォリアの不調を探る丸く美しい葉が魅力のカラテア・オルビフォリア。ところが最近、葉がシワシワ・チリチリになり、垂れてしまうという不調が発生しました。栽培難易度が高いとされるこの植物ですが、放置はできません。今回は、原因を探りながら植え替えによる改善を試みま...
- 
	
		  無印良品のぬか床を使って、ミョウガのぬか漬けを作る!ミョウガがを植えて以来、毎年夏になると順調に収穫できています。今までは酢漬けにしていましたが、少しバリエーションを増やしたいので『無印良品』のぬか床を使ってミョウガのぬか漬けを作ってみようと思います。ミョウガ栽培については、以下の記事を...
- 
	
		  観葉植物用:無機質培養土を自作する多肉はもちろん、最近ではアグラオネマやカラテアなどの観葉植物も無機質培養土で育てている。いつもは市販品を使っていたが、最寄りのホームセンターで取り扱いがなくなったこともあり、今回は自分で配合してみることにした。 無機質培養土を使う理由 無...
- 
	
		  パッションフルーツを横引き誘引!収穫しやすい育て方昨年、グリーンカーテンとして導入したパッションフルーツ。たくさんの実を付けて好評だったため、今年も引き続き育てることにしました。今年は、収穫のしやすさを優先して横引き仕立てにしていきます。 冬越ししたパッションフルーツ 昨年のシーズン終盤...
- 
	
		  アグラオネマの不調を探るアグラオネマ・ニティドゥム・カーティシーを育てて約半年。何となく調子が悪そうなので、鉢を開けて確認しようと思います。マリアは相変わらずすくすく育っており、冬でも20℃を下回ることのない我が家では、土まわりしか原因が考えられないのです。 葉の...
- 
	
		  グリーンカーテンとして育てたパッションフルーツの受粉作業我が家の西日対策として導入しているグリーンカーテン。例年は宿根朝顔のオーシャンブルーオンリーだったのを、今年は1株だけパッションフルーツを取り入れました。本日は、パッションフルーツの成長記録と受粉作業について記載いします。 パッションフル...
 
				 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	