-
小さな庭の作り方!小さいからこそ楽しめる
家を建てたことをきっかけに、ガーデニング(園芸?)を楽しんでいます。もともと広い庭は管理しきれないなと思っていたので、敷地内に庭というスペースは作っていません。それでも建物や駐車場の周りには、わずかばかりのスペースが生まれるもの。そうし... -
猫草はウサギも食べれる生牧草
猫草とは、主に猫が食べることで食物繊維を取り込み、飲み込んだ毛玉を吐き出すために必要なものです。この猫草ですが、ペットショップやホームセンターなどで、鉢植えの状態で売られているのを見かけます。明るい窓際に置いて、水だけあげれば育っていく... -
パキポディウム・グラキリスを種から育てる
今回、新しいことに挑戦しようと思って、グラキリスを種から育てることにしました。パキポディウム・グラキリスはプックリした根元が特徴の塊根植物。控えめなトゲトゲも魅力的で、いつかは育ててみたいなと思っていた珍奇植物の一つです。人気もあるので... -
100均で手に入る!生牧草の種
以前の記事で、生牧草の種の中でもオーツヘイが最も簡単に手に入る!というような内容を書きました。猫草としても売られているオーツヘイ。実は100円ショップのダイソーでも手に入れることができるのです。より身近なところで手に入れられる生牧草の種。ウ... -
徒長ぎみのハオルチア・オブツーサを仕立て直す!
私の多肉コレクションの一つ『ハオルチア・オブツーサ』2年前ぐらいにメルカリで購入して、そのまま室内で育てていました。やはり室内だと光量が足りないのか、少々徒長ぎみ・・・そのため自重で倒れていました。子株も出てきたので、今回はようやくです... -
摘芯!グリーンカーテンのために大事なこと
宿根朝顔のオーシャンブルーが、ゴールデンウィークに植えたのち80㎝程度まで成長しました。このオーシャンブルーはグリーンカーテンとして育てているため、このあたりで大事な作業を行いたいと思います。それは、摘芯です! 摘芯とは、植物の芽を意図的... -
クリムソンクローバーの特徴と育て方
クリムソンクローバーはストロベリーキャンドルとも呼ばれる通り、赤いイチゴのような花を付けるのが特徴。そのため、観賞用としても人気のある植物です。クリムソンクローバーはその名の通り、クローバーの仲間であるため牧草としてはマメ科に分類されま... -
シロクローバーの特徴と育て方
シロクローバーはシロツメクサとも呼ばれるマメ科の牧草。日本においては様々なところに自生しているとともに、土手の土を押さえるためにグランドカバー植物として人く知られています。誰しもが四葉のクローバーを探したり、シロツメクサで王冠を作ったこ... -
もっとも簡単に手に入る生牧草の種
生牧草の種は、資料としての酪農用や緑肥としての農業用として売られているものがほとんどです。基本的には1kg以上のパッケージなので、かなりの大容量です。ウサギさんのオヤツとして育てるのであれば、数10gもあれば十分。業務用を買うのは、少々抵抗が... -
そうだ、生牧草を育てよう!
コロナ渦も終わりが見えない中、アウトドアやガーデニングといった密を避けた趣味が注目を集めています。そんな中、生牧草を育てたいという方が増えてきたなと感じています。在宅時間が長くなった今、自宅でできるガーデニングは最も手軽に始められる趣味...