ねじねじ– Author –
-
めだかビオとの相性抜群!『釣り日和』猫たちのひまつぶし
メダカ界隈で話題になっている、釣りネコのフィギュア。その名も『釣り日和』猫たちのひまつぶし いろいろな種類の猫たちが竿をもって釣りをする姿は、なんともユーモラスで癒されます。睡蓮鉢の縁などにチョコンと座らせると、メダカとの相性抜群。釣り糸... -
オーシャンブルーを食べつくす!巨大青虫
宿根アサガオのオーシャンブルーを使った我が家のグリーンカーテン。失敗もありましたが、今年で2年目となります。そんなオーシャンブルー。今年は葉の付き方が少ないなと思っていたら、とんでもないヤツを発見したのでレポートします。 葉が増えないグリ... -
オレンジと黒の刺客!毛虫のような生物に食い荒らされる庭
数日前から、庭のパンダスミレが何者かに食い荒らされてることに気づいたのですが。。。一体何がいるんだろうと思っていたら、オレンジと黒の毒々しいカラーリングの毛虫のような生物を発見!しかも10匹ぐらい。今回はパンダスミレを食い荒らす、謎の生... -
ダイソーの偏光レンズでメダカの睡蓮鉢を撮影してみた!
YouTubeチャンネル『晴れのちメダカ』では、メダカに関する動画を週1程度で配信しています。メダカは水中を泳いでいるため、撮影の際の水面の反射対策は毎回苦労するもの。なるべく見やすいカメラ角度を探しながら撮影しています。 そんな中、100円ショッ... -
メダカのオーバーフロー対決!百均とスドーの排水能力を比較する
一応梅雨に入ったようで、いつ大雨が来てもいいようにオーバーフローを点検しておきましょう。我が家では睡蓮鉢でメダカを飼っていますが、大雨対策として百均のスポンジを使ったオーバーフローを設置しています。今回、本家であるスドー『水位の見張り番... -
3回以上!自家栽培した生牧草の総収穫量
ウサギさんのオヤツにと、種まきをして育て始めた生牧草2種。オーツヘイとイタリアンライグラスは順調に成長し、現在3番刈りを終えたところです。3番刈りとは3回目の収穫のことで、イネ科の生牧草は複数回収穫することができます。 この記事では、複数... -
オーシャンブルー2年目の記録!のつもりが枯れたのでやり直します
昨年のゴールデンウィークあたりに苗から育てた宿根アサガオのオーシャンブルー。シーズンオフは軒下で越冬させていただので、2年目の今年も期待が高まります。オーシャンブルーは株の育った2年目以降から、成長の勢いが違うと聞きます。はたして、今年... -
いつ新芽が出るの?越冬後のホスタの成長記録
昨年、我が家の庭にお迎えしたホスタ(ギボウシ)は2種類。小ぶりながら、日陰の庭を明るくしてくれる頼もしい存在。花も楽しめて、大変気に入っております! 植えたてのホスタ2種類 冬の間は葉を落としていたため存在を忘れそうでしたが、かすかに残っ... -
ウサギの生牧草:刈り取りと再収穫の記録
以前の記事でウサギのオヤツとして生牧草を育てました。オーツヘイとイタリアンライグラスについて、その後の刈り取りと再収穫についてご紹介します。 https://seto-rabbit.com/?p=528 種まきから発芽までを振り返る 今回栽培しているのはオーツヘイとイタ... -
イタリアンライグラス:ウサギのオヤツに上質な生牧草を育てる
前回、ウサギのオヤツにオーツヘイを育てましたが、その時にイタリアンライグラスも植え付けていました。イタリアンライグラスはオーツヘイ、チモシーと共に、ウサギのための3大生牧草と言っても過言ではありません。オーツヘイとは同じイネ科になります...